この記事は#2です。旅の概要等、先にこちらの記事も読んでみてください!
賢くなった気分!有名大学めぐり!!
ボストン地下鉄乗ってみた。
さて、フリーダムトレイルを2時間歩くことをあきらめ、小一時間カフェで時間をつぶした後、電車に乗って大学めぐりをしました。バスの到着地であったサウスステーションに戻り、地下鉄RedLineに乗って6駅、Harvard駅まで向かいます。ボストンの地下鉄はCharlieTicketというカードがあって、駅の券売機で1Day Passを購入しました。1日約13ドルで、地下鉄もバスも乗れます。片道切符が2.4~2.9ドルなので、5回ほどの乗車で元が取れるし、都度切符を買うのも面倒なので、こういったカードがあるととても便利です。(https://www.mbta.com/fares/subway-fares)
世界一!ハーバード大学!!!
Harvard駅に着くと、駅のまわりはすっかり大学街で、まずハーバード大学の大学生協を目指しました。ノートやトレーナー等、これでもかというほどにHARVARDとデカデカと書かれたグッズがたくさん売っています。持ってるだけで頭が良くなりそうなので、ノートとステッカーを購入しました。(もったいなくてノートはまだ使ってません。)
そのあと、大学の本屋さんに立ち寄りました。難しい勉強の本ばかりかと思ったのですが、絵本や小説等、いろんな種類の本がおいてあり、紀伊國屋書店とかジュンク堂みたいな品ぞろえで、1時間くらいぶらぶらしていたかと思います。その後は大学構内をお散歩。とはいえ、公園を散歩するのとあまり変わりない感じです。(笑)
アイアンマンの出身校!MIT(マサチューセッツ工科大学)!!!
ひとしきりハーバード内を散歩したあと、また地下鉄RedLineで来た道を戻り、Kendall駅で下車しました。
こちらがMIT(マサチューセッツ工科大学)の最寄り駅です。駅から5分ほどGoogleMapを頼りに、こちらも大学生協を目指しました。ハーバードほど規模は大きくなかったのですが、所狭しとMITグッズが売られています。
さすがは理系大学で、理系ゴコロをくすぐるようなグッズがたくさんありました。(私はド文系です。)化学式でGENIUSと書かれたトレーナーが可愛くて、購入しました。しかもちょっと寒かったので、早速着て歩きました。MITの学生に勘違いされたらどうしよう~とか思ってたけど、さすがに観光客丸出しだったかな。(笑)一人でGENIUSトレーナーを着て歩いている様子をカメラに収めておきたかった。
ボストンならではの食が楽しめるクインシーマーケット
大学グッズの購入に満足し、またRedLineで中心部へ戻ります。そしてクインシーマーケットというフードコートのような、市場のような場所に向かいました。
ここでの目的はボストンクラムチャウダーとロブスターロールを食べること。私が唯一事前に仕入れていたボストンの情報を言ってもいいくらい。絶対に食べたかった。(笑)
マーケット内には、たくさんお店があり、どこもだいたいこのセットで売っています。どこも20ドル前後で、めちゃくちゃ美味しかったー!!!ちなみに、建物内の中央にフードコートのように座席があるのですが、結構混みあっていました。2人でも席を探すのに苦労しそうなくらいに混んでいて、1人だったのでスキマに入り込むことができてよかったなーと思いました。
ここまででやっと14時くらい。ハーバード大学にも行き、MITにも行き、美味しいクラムチャウダーとロブスターロールを食し…なかなかの充実具合です。夜8時の帰りのバスの時間まで、もう少しボストンを満喫します。
次回に続く(・ω・)ノ
